自律自助の社風はかくつくられた
講師:
西 泰宏(にし やすひろ)氏
(西精工株式会社 代表取締役社長)
日 時:2022年4月19日(火)19:00 ~ 20:30
場 所:PC上でのオンライン講演会(Zoom)
主 催:株式会社エスエムピー 創業経営塾SKIPPER’s
締 切:2022年4月12日(火)
講演会参加料:
SKIPPER’s会員 無料
会員同伴者 5,000円
一般 10,000円
学生・院生 3,000円
※今回初めての参加者のみ:ホームページのクーポンをご持参の場合、無料でご参加いただけます。
参加方法:以下のリンクからPDFをダウンロードののち、必要事項を記載の上、FAXをお願いいたします。
会社経営とは利益追求ではなく、社員の幸せ・関わる全ての人の幸せを追求することだと気づき、それまでの社是・社訓を捨て、新たな経営理念を制定。
「人間尊重」「お役立ち」「相互信頼関係」「堅実経営」「家族愛」の5つの精神《創業の精神》を基軸に、社員との対話を通じて、理念やビジョンを浸透させていきました。
一人ひとりが「自分は何のために生まれたのか」「誰のために生き、働くのか」といったことを問い、使命感を持って日々の仕事や人生に向き合い、人の役に立つ幸せを実感できる会社にするために弊社が取組んできた具体的な方策についてお話しします。
1963年徳島市に生まれる。
1988年3月神奈川大学経済学部卒業、4月株式会社東急エージェンシー入社。
1998年7月株式会社東急エージェンシー退社、8月西精工株式会社入社。
2001年9月同社取締役常務に就任。
2006年8月同社代表取締役専務に就任、2008年8月同社代表取締役社長に就任。
2010年9月第18回盛和塾全国大会優秀賞受賞。
2011年6月第47回徳島新聞賞産業部門(徳島県の産業発展に寄与した個人に贈られる賞)受賞。
2012年7月徳島県教育委員会委員に就任。
2014年1月第31回優秀経営者顕彰「日刊工業新聞社賞 受賞」〔著 書〕:2018年10月天外伺朗氏との共著『人間性尊重型 大家族主義経営新しい「日本型経営」の夜明け』出版
参加者の声
入社されてから建直しのところが面白かった。
これまでも様々な経営者の方の経営についてお話を伺ってまいりましたが、やはり共通するプロセスとしてまずはビジョンを立てそのビジョンを共有化する事の重要性を改めて再確認いたしました。
あとはお話にもありました通り、現状把握をした上でビジョンとのギャップに横たわる阻害要因の克服へと進むと言うのは多くの経営者がご指摘されて来た通りでした。
私事ではございますが、個人でやっておりますとビジョンについてチームよりも決めやすいと思われがちですが絶えず自問自答しながら進めておりますとなかなか定まらず、時間の経過とともにフラフラしがちで悩みの大きい所でございます。
「should」ではなく、「want」「wish」というところに共感が持てました。
自分自身も、いつも「should」だったようで、これからは「want」「wish」の気持ちも持って生きていこうと思います。
どうもありがとうございました。
久々、すぐれた経営者のお話を聴くことができて嬉しいです。
「月曜日出社するのがワクワクする」というのは、良いですね。
ビジョン、ミッション、ストラテジーの重要性を再認識いたしました。
真の理念経営が持つ力を講演会を通じて勉強させて頂きました。
そのことを実践して実現化するためには、リーダーの強烈な覚悟が必要だと痛感いたしました。
大変勉強になりました。
人間学が血肉となり、経営にこれ以上なく反映されていらっしゃることが手にとるようにわかる、素晴らしい講演でした。
なにより、実践されている経営の結果が、社員に大きく反映されていることがとても素晴らしいと感じました。
あまりの驚きに、自分の仕事がちっぽけなものに感じられ、最後の質問時間に挙手することができないほどでした。
本当に勉強になりました。
西さんの講演中、2日前のTV東京の「がっちりマンデー」ドンキホーテの放送を思い出した。
PPIS(ドンキホーテ)の創始者安田隆夫会長が書いた【源流】企業理念集。
会長が10年前に書いた源流に基づき、社員は仕事をしている。
この10年で売り上げが右肩上がりで1兆7,000憶に達したという。
社員(アルバイト)皆、生き生きと働いていた。
西精工の社員の方々の写真も生き生きとしていた。
生きている限り、何かの目標がないと死んでいるのと同じだと思う。
社員の幸せを追求する理念経営、社員との多くの会話、これを実行できる経営者が成功するのだと理解できた。
同じことが家族単位でも当てはまると思う。夫婦間、親子間、お互いの幸せを願う目標と多くの会話。
西さんへ 多くの会話を奥様と!! (^^♪
私も経営者としての心構えを見直してみることにします。
多くの気づきを頂きありがとうございました。
組織を纏めることの大切さを、非常によく理解できました。
経営者としての心構え、対応の必要性が良く判りました。
主体性が大事だとよくわかりました。
西社長の熱気あふれる講演に、時がアッという間に過ぎてしまいました。
経営者、特に、若い中小企業の経営者の皆さんにとって、西社長と同じような経験、また、悩みがあると思います。
中山さんが言われる通り、経営者の皆さんにとって、多くのことが参考になったことだと思います。
講演会でいい話を聞いて、私も実行してみようと思う人が10%、続けられる人が1%と言います。
そこには、西社長のように自分を見つめ、自分との葛藤を経て、自分で何かに気づくことが必要なのではないかと思っています。
ドラッカーや稲盛イズムの話も出ましたが、今、中国の若い経営者が稲盛イズムを学び、多くの企業が発展しています。
盛和塾が解散したということでしたが、残念です。